秋田です。(元銀行員で定年退職後にネット通販で起業しました。支店長・個人ローン関連の部長職経験しました)
今回の記事は、株式会社と(昔なかった)合同会社、さらに合資会社・合名会社についてわかりやすく説明したものです。
■ 会社を設立したいけど、1円からでも会社設立できるの?
■ 具体的に4つの会社種類はどんな違いがあるの?
について解説します。
【ズバリ結論です】
■ 1円でも会社は作れます。けど・・・信用度合は各段に下がります。
「資本金1,000万円の会社ですか?」と「えっ? 資本金1円ですか?」の違いです。
■ 起業・開業時に会社が設立されていないとダメ、というわけではありません。
⇒ あとから(事業規模が大きくなってきてから)、個人⇒法人(会社設立)へ移行すればいいのです。
■ 個人がネットビジネスをやるなら合同会社でスタートしてもいいかも知れませんが、銀行借入を考えたら・・・個人でのスタートで、個人で起業資金・事業資金借入をおこすやり方でも大丈夫です!

では、会社の種類やメリット・デメリットについてわかりやすく説明いたします。
会社設立、4つの会社種類のメリット・デメリット

(資本金も従業員数も売上も違います)
昔は、株式会社、有限会社、合名会社、合資会社の4種類でした。それが今では・・・
株式会社、合同会社、合名会社、合資会社の4種類になりました。
今では有限会社という会社はつくることができません!
4つの会社種類についての説明です。
会社種類 | 特徴 | メリット・デメリット |
---|---|---|
株式会社 | ・出資者(株主)が会社を経営する人を選ぶ(株主総会で) ・株主=社長、役員というのもある(中小企業) ・出資した金額の範囲内で責任を持つ(有限責任) | ・株式会社というと「ちゃんとした会社」「大きな会社」というイメージがある。 ・商品を仕入れる時に株式会社からでないとダメ、というお店もあったりする。 ・1円でもつくることが可能ですが、資本金が1円だと知れたらマイナスイメージになる可能性もあり。 |
合同会社 | ・出資した人が経営に参画する。 ・自分だけが出資者、自分と奥さんが出資者というパターンもできる。 ・有限責任 | ・自分が起業して会社設立して頑張る、というのであれば合同会社はアリ! ・金だけ出して(出資して)、経営には関わらない、というような形はできない。 ・どうしても株式会社との比較ではまだまだ認知されていないのでマイナスイメージもありえる。 |
合名会社 | ・原則、出資者全員で経営に参画する。 ・全員が、債権者(会社に対してお金を貸している側)に対して、無限の責任を負う。 ・無限責任 | ※ 実務上はあまり選択されない。 |
合資会社 | ・無限責任社員と有限責任社員の2パターンがある ・合名会社に「経営に参画しない出資者」が加わった形の会社 | ※ 実務上はあまり選択されない。 |
合名会社・合資会社は「起業・開業・会社設立」においては選択されないことが多いです
銀行借入からみた株式会社と合同会社の会社設立
ズバリ、【結論】です。
■ 株式会社と合同会社ではどうしてもイメージ ≒ 信用度の違いがある。
■ 1円で会社設立することもできるが銀行や第三者からみて「こんなもの?」と思われない水準の資本金は必要。
■ まあ、最低でも(スタート時は)100万円くらいは必要かも。
(そうでないと、サイト上の会社概要の資本金の欄に金額を表示させるのに抵抗がある)
■ ただし、資本金が大きくなると税金も高くなる場合がある。
■ 個人でのスタートで、事業規模の拡大・売上増につれて資本金を増やす、または会社種類を変えることもアリ。


私の講座の会員さまは具体的に個別的なご相談もお受けいたしておりますので、どうぞ遠慮なく何でも納得がいくまでお問い合わせください。
ここまで本当にありがとうございました。
【追伸】
会社設立時の具体的な手数料や必要事項等についての記事も用意しました。